ボーカリストが知っておきたいジャズバンドの性質

ジャズバンドの性質とは?

教室のヴォーカルレッスンでは、基本ジャズバンドと共演することを想定したレッスンをしています。というわけでヴォーカルの生徒さんにジャズバンドの性質について説明する際、折に触れてこんな例え話をすることがあります。ジャズバンドは他のジャンルのバンドとは少し違った性質をもっていますので…。

 

例えば、5、6人の友人同士で呑みに行った帰り、皆で最寄り駅に向かって歩いているとする。ある人は結構お酒が入ってよたよた歩いている。またある人は隣りの人と話しながら歩いている。またまたある人は夜空を見上げながら酔いを覚ましつつ歩いている。スマホを見ながら歩いている人もいるかも…つまり皆思い思いの行動をしながらも、何となく群れながら最寄りの駅へ、つまり同じ方向に向かって歩いている。その様子は傍から見ていても、呑み会の帰りの集団だな、ということが何となくわかる。これらのメンバー達がそこで起こす事象、これこそがジャズバンドが演奏でやっていることですよ。

 

えっ何その例え?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし逆のパターンを想像してみてください。

 

○○メートル先にある最寄り駅まで歩きます。お酒が入っているところ悪いけど、まず皆横一列に並んで!歩幅70センチ、分速50メートル厳守で、店の出口をスタートラインとして、左足から『せーの!』の掛け声で進んでね!ちょっとでも間違えたら罰金!連帯責任ね!

 

と、誰かに号令をかけられたらどうなるでしょう? 実際これがバンドで起きたとしたら、ジャズバンドの演奏の自由さは失われてしまいます。

ジャズバンドは独立した個人個人の集合体である。

もう察しの良い方はお分かりかもしれませんが、こんなお話をするのはどんな折かといいますと、ヴォーカルの生徒さんが無理やりバンドの演奏に『タイミング(だけ)を』合わせようとして、歩幅の長さや着地のタイミングばかりを気にしてしまい、自分本来の快適な歩き方、すなわち歌い方がぎこちなく窮屈になっている時なのです。(この瞬間の生徒さんは大抵、主にベースやドラムの演奏を単なるタイムキーパーとしてとらえていて、演奏者の奏でているサウンド、和声、音色などは殆ど聴いていない状態です。演奏者に申し訳ないです)

 

しかし、『その日その場所で出会って音を出す』というジャズバンドの性質上、日々同じメンバーで練習を重ねたバンドのように、音のタイミングや曲で表現したいコンセプトの意見がピタリと一致することはとっても不自然なことなのです。

 

バンドメンバーそれぞれのリズムの捉え方、歌や演奏のクセなど、人間の個性が作り出す自然発生的な誤差や不規則さが心地良いスウィングを生み出すのがジャズのバンドの本来の姿だと考えます。(なので、常に安定したサウンドを再生することになるカラオケを使用してのレッスンは、細心の注意が必要となります)

 

そして、ボーカリストも当然このジャズバンドの一員です。 なのに、最寄り駅(エンディング)に向かって一人だけ軍事パレードのように周りの風景や他人の気配に見向きもせず『正しく』歩くのか?それとも、自由な発想で演奏したがっているメンバーをつかまえて二人三脚のロープを穿かせてしまうのか?バンドの音におんぶにだっこしてもらわないとエンディングまでたどりつけない、そんな歌を歌ってしまうのでしょうか?上記のように今日のバンドのメンバーが一人一人独立した個人として演奏しているにも関わらず?

 

いえいえ、どこまでも自分の足で夜の街の華やいだ風景を目にしながら楽しくそぞろ歩きするほうが、きっと気分がいいです。というか、そんな歌が歌いたいですよね。ジャズですから。

というわけで、教室ではそんな性質を持ったジャズバンドと楽しく共演できるような歌が歌えるような具体的メソッドをご用意していますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

 

【まとめ】
 今日出会った人達と『いきなり二人三脚で長距離走』は無理ですよね。

 

鈴木智香子 拝